2018年11月18日現在で、公開済みの記事が22件になりました。
2018年5月から記事を書き始めて、半年ほど立ちました。
ひと月の投稿が3件という遅筆ぶり(笑)
ここいらで、もう少しモチベをあげるために、Google Adsenseに登録してみることにしました。
この程度のブログで、審査に受かるかわかりませんが、
とりあえず、何事もトライしてみないとはじまりません!
では、行ってまいります!
目次
Google Adsenseに登録してみる
いよいよ、Google Adsenseへ乗り込みます!
ドキドキ、何故か緊張(笑)
こちらから登録します。
「お申し込みはこちら」をクリックします。
大好きなことを収益に!・・・してみたいです(笑)
「保存して次へ」をクリックします。
お申し込み内容を、記入して、「保存して次へ」をクリックします。
「アカウントを作成」をクリックします。
国を選択。利用規約に同意して、「アカウントを作成」をクリックします。
「支払い先住所の詳細」を記入します。
審査前にもう記入するんですね(笑)
住所を記入して「送信」をクリックします。
「確認コードを取得」をクリックします。
確認コードを受け取る方法を選択し、「確認コードを取得」をクリックします。
私は、SMSを選択しました。
確認コードを入力し、「送信」をクリックします。
サイトをAdSenseにリンクする。
②HTML の <head> タグと </head> タグの間に貼り付けます
ですが、一瞬、なんのこっちゃ?と頭が真っ白になりました(笑)
さっそくGoogle先生に聞いてみます(笑)
見つけた参考サイトはこちら。
参考
グーグルアドセンスの審査でコード貼り付け!「HTMLで<head>タグを探し、その直後に貼り付けます」のやり方は?
本当に助かります。
参考サイトのとおりに
まず「外観」⇒「テーマ編集」を選びます。
私のブログでは、テーマは「SANGO」を使用しています。
編集するテーマを選択では、親テーマ(SANGO)を選択します。
右サイドからテーマヘッダーを選択します。
選択したファイルの内容の、6行目に<head>があります。
この<head>の下に、AdSenseコードを貼り付けます。
AdSenseコードを、7行目から13行目に以下のように貼り付けました。
張り間違えがないように気をつけましょう!
編集したら、「ファイルを更新」をクリックします。
これで、AdSenseコードの貼り付けは完了です。
AdSenseのサイトに戻って、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れ、「完了」をクリックします。
アカウントの有効化が表示されます。
あとは、1日ほどで連絡が来るようです。
さー楽しみに審査結果を待ちましょう!
通るといいなー
あとで、この記事を読み返すと、灰色で塗りつぶした箇所って・・・
本ブログなので、塗りつぶす必要なかった(笑)
習慣って怖いですねー(笑)

コメントを残す